東芝問題が落ち着きません。米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)のチャプター11申請や半導体事業の売却方針など思い切った構造改革は評価できますが、2016年4〜12月期の決算発表は遅れに遅れ、3月期の発表も思いやられます。

編集長の視点
東芝から学ぶ やってはいけない買収
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
週刊ビジネス誌で28年連続 読者数No.1 ※
各業界に精通した記者50名超が独自取材
1500社以上の企業事例
※日本ABC協会2018年度認証部数(ビジネス分野)
- カンタン1分今すぐ会員登録(無料)
- ログイン
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
日本アイ・ビー・エム
DX実現のために金融業界に求められる3ステップ
-
日本アイ・ビー・エム
<製造業>第4次産業⾰命でAI活用が加速
-
NTTコミュニケーションズ
多様化する顧客との接点を強化するために、すべきことは?
-
日清ファルマ
健康実感パートナー、日清ファルマの実力
-
日本マイクロソフト
生産性が劇的に上がる「集中力」の高め方
-
三菱電機
日本のFA市場をけん引してきた三菱電機の戦略とは?
-
ブライトコーブ
多様性の時代、「全社一丸」を実現する動画活用術
-
freee
成長企業に隠されたバックオフィスの秘訣とは?
-
日本IBM
金融犯罪対策の高度化でコストが増大する今、注目を集めるRegTechとは
-
ヤプリ
マーケティングに欠かせないスマホアプリ、コストや運用の手間を削減する
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む