2016年12月19日号
-
GENIUS
有史以来、様々な危機に直面してきた人類。今があるのは、「天才」たちが新たな技術や産業を作り続けてきたからだ。2017年も、ますます彼らの力が必要になる。
-
INNOVATOR
混乱と視界不良の次の10年を生き残るには新産業が不可欠だ。失敗を恐れず、果敢に挑戦する「技術者」たちが、それを生む。彼らのまいてきた種は、2017年にも芽吹き始める。
-
ADVENTURER
市場成熟が深まる日本。だが世界にはまだ未開拓エリアが溢れている。世界の果てまでつき進む果敢な「冒険者」たち。その動きは2017年から一段と加速する。
-
CHALLENGER
大企業が牛耳る市場に挑戦状をたたきつける。そんな「第三極」のニューカマーたちが、業界を揺さぶっている。2017年以降、彼らが停滞した日本経済の起爆剤になる可能性は高い。
-
MATRIARCH
強さばかりではない。しなやかでやわらかく、毅然と―。女たちは、彼女らにしかできない方法で組織を築き、仲間を守る。一段と多様性が求められる2017年の日本社会の救世主、それが「女城主」だ。
-
SURVIVOR
瀬戸際まで追い詰められたからこそ、実現できることがある。アゲインストの風の中で立ち上がる「再挑戦者」たち。苦境を超えた先に、彼らはどんな未来を描くのか―。
-
SLASHER
異なる2つの才能を併せ持ち、両分野で活躍する「二刀流」。名刺の2つの肩書に「/」を入れるため、付いた異名が“スラッシャー”。世界は今後、彼らのような突出した人材をますます必要とする。
-
CREATOR
IT(情報技術)をはじめとした技術革新によって、ユニークな職業が誕生している。ドローンパイロットやIT酪農家、そして盆栽アーティスト・・・。市場が成熟しても「新しい仕事」が次々に生まれれば、路頭に迷いはしない。
-
TOMORROW
10代でプロの世界に挑戦する若きアスリートがいる。100歳を超えてなお活躍する女性フォトジャーナリストもいる。若者と高齢者。その両者に「明日」はある。
-
DECIDER
混迷の時代、日本は世界の強者とわたり合わねばならない。タフネゴシエーターたちの壁をどのように乗り越えればよいのか。まずは「世界の意思決定者」たちを、もっとよく知る必要がある。
-
LEADER
不透明感極まる2017年。企業を、国を導く「リーダー」がこれほど重要な年はない。彼らは世界をどこへ導こうとしているのか。