2018年10月8日号
-
PART 1
年金崩壊カウントダウン
公的年金積立金が2050年代に枯渇するとの試算が出てきた。現役の所得に対する年金給付率は50%を割り、高齢者の生活を揺るがす。
-
PART 2
働き続けるシニア世代のリアル
年金財政の逼迫で到来する「無定年」時代。当然、働き手にも企業にも変革を迫る。まずは働き続けるシニア世代のリアルから見てみよう。それは現役世代の未来図でもある。
-
PART 3
年金+賃金で探る最適解
高齢者を主戦力にできる企業が、「無定年」時代には数多く求められる。
-
PART 4
公的年金を救い 働きがいのある社会へ
年金だけに頼らずに働きながら老後を過ごす「無定年」時代。だが、安心して、生きがいを持って働き続けるには、まだ課題は多い。
-
日経ビジネスDIGITAL限定コンテンツ
高年齢者雇用安定法は「ざる法」?
2013年以降、企業は定年を迎えた従業員に対し、従業員が希望した場合は65歳まで雇用しなければならないと義務付けられている。これを定めたのが「高年齢者雇用安定法」だ。
-
日経ビジネスDIGITAL限定コンテンツ
地域のお役に立てているという実感
「無定年」時代を生き抜く上では健康であり続けることも肝心だ。