2017年1月23日号
-
PRPLOGUE
トヨタ揺さぶる世界の「難題」
米国のトランプ新大統領に、「持続的な成長」を目指すトヨタ自動車が「難題」を突き付けられた。それは「グローバリゼーション」のひずみが生んだ社会課題に直面する、日本企業の象徴的な姿だ。
-
PART1
成長を加速する「Local」と「Why」
トランプ新大統領の登場に象徴される、グローバル資本主義のひずみが各地で噴出している。国境を越える企業活動に逆風が吹く中、米欧勢は先手を打って経営のあり方を大きく変えてきた。「Local」と「Why」──。現地化の深掘りと存在意義の再定義で「サステナブル経営」を目指す。
-
PART2
今、「サステナブル」に本気になる5つの根拠
“トランプの時代”に動じないために、なぜ、「サステナブル経営」が必要なのか。グローバル企業の最先端の潮流を知る専門家たちが、その根拠を解説する。
-
PART3
世界が求めるビジョンを語る力
不確実性の高い時代に、「持続可能性」と訳される「サステナビリティー」をどうやって実現するか。利益や配当という財務面だけではなく、環境や社会という非財務面の目標を同時に追求する。もちろんそれは重要だが、日本企業にはその目的=ビジョンを語る力も足りない。
-
INTERVIEW
社会課題の解決、企業が主役に
ポーター教授はCSV(Creating Shared Value=共通価値の創造)、つまり、ビジネスを通じて社会課題を解決していく重要性を提唱しています。英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)やトランプ大統領誕生の根底に、グローバリゼーションの恩恵にあずかれなかった人々の不満があるとすれば、企業は共通価値の創造をこれまで以上に目指す必要があるのではないでしょうか。
-
EPILOGUE
国家を超える企業、もう逆戻りはしない
トランプ新大統領の就任で始まる、混沌とした「内向き」の時代。国家の枠組みを超えたグローバル企業こそが、リーダーシップを発揮する。
-
編集長インタビュー
全員参加型の資本主義へ
世界最大級の飲料メーカーにして、米国の象徴でもあるコカ・コーラ。全てのステークホルダーに配慮する “全員参加型の資本主義”にかじを切る。ローカル化の徹底とブランド強化で、“トランプの時代”にも揺るがない。
-
日経ビジネスDIGITAL会員向け SPECIAL INTERVIEW
規模追求はもう限界。理念を軸に会社作り直し
食品大手・仏ダノンは、「経済成長と社会貢献の両立」という理念を掲げる。 ファベールCEOは、従来型のグローバリゼーションは限界にきていると主張。 事業構造をがらりと変え、人類の「食」に貢献すると同時に、生態系の保全に注力する。
-
日経ビジネスDIGITAL会員向け SPECIAL INTERVIEW
「難題だらけ」がイノベーションを生む
本誌1月23日号の特集「トランプに負けるな!」では、グローバリゼーションの修正が始まる時代に必要なのは「サステナブル経営」であると位置づけた。連載第4回は、チャリティーで手がけてきたインドでの視力矯正活動を「ビジネス」に転換した、眼鏡レンズ世界大手エシロールのサニエレス会長兼CEOに話を聞く。
-
日経ビジネスDIGITAL会員向け SPECIAL INTERVIEW
「世界共通のルール」はもう通用しない
保護主義的なトランプ米大統領の誕生で、世界が内向きになりつつある。グローバリゼーションの修正は、技術の急速な進歩によっても加速する。「長期」「短期」で一貫した戦略を作り、絶えず変革し続けなければならない。
-
日経ビジネスDIGITAL会員向け SPECIAL INTERVIEW
世界3位に向け「コケない経営」を徹底
「2030年までに世界トップ3を目指す」と宣言した、花王の澤田道隆社長。「サステナビリティー」で世界の強豪に劣らない存在感を発揮したいという思いは強い。その目標達成に向けて、「コケない経営」を徹底する。
-
日経ビジネスDIGITAL会員向け SPECIAL INTERVIEW
資源メジャーや米GEに学んだ「ESG」の潮流
グローバル企業として、日本勢ではいち早くESG(環境・社会・ガバナンス)を重視し始めたコマツ。鉱山会社トップとの対話で、世界の潮流に気付いた。
-
日経ビジネスDIGITAL会員向け SPECIAL INTERVIEW
「環境に優しいから高価格」という発想は間違い
スウェーデンの家具世界最大手イケアは、サステナビリティーを重視する経営を徹底している。再生エネルギーで100%の電力を賄うプロジェクト「RE100」などを主導。グローバルに広がるネットワークを生かし、社会変革のムーブメントを作る。