2017年1月16日号
-
PROLOGUE
誰でも宇宙活用の時代へ
宇宙は今や、誰でも活用できる時代に突入している。トヨタ自動車もシャープも、地上の問題解決の秘策になることに気付き始めた。
-
PART1
リスク恐れず挑む 先手必勝で圧倒
ロケットで価格破壊を狙うスペースXが、宇宙ビジネスの常識を覆した。資源探査から企業の業績予測まで、新ビジネスが次々に生まれている。
-
COLUMN
官頼みではジリ貧
日本の宇宙関連ビジネスは国家予算に依存し、プレーヤーも限られてきた。しかしここにきて、海外市場開拓や異業種からの参入など、変化の兆しが見えてきた。
-
PART2
ロケットも衛星も「軽薄短小」で勝負
有望な宇宙ベンチャーは、何も米国だけの専売特許ではない。小型軽量化を可能にするモノ作り力、独自の衛星データ活用術で世界に挑む。
-
PART3
アイデア次第で我が社も宇宙企業
宇宙関連ビジネスはロケットや衛星の開発や製造に限らない。データ活用や自社の技術の応用など、宇宙を前提にした発想が新事業につながる。
-
EPILOGUE
宇宙に行かなくてもいい
衛星を使って養殖産業を変えようと、JAXAから若手エンジニアが飛び出した。問題意識とアイデアさえあれば「宇宙商売」は始められる。