シリーズ
テックトレンド

-
植物工場、立地・コストの壁越える 異常気象と消費の変化追い風に
異常気象で野菜の供給が不安定化する中、植物工場をめぐる潜在ニーズが高まっている。国内では外食・中食市場の拡大が追い風となり、東南アジアで設置を目指す企業の動きも進んでいる。コスト削減は進み、参入する流通大手も現れた。いよ…
-
物流、「デジタル化の壁」突破へ 荷主とデータでスムーズに連携
国内ECの市場規模はこの10年で2.5倍と急成長を遂げた。一方で顧客に商品を届ける肝心の物流網はデータの流れが滞り非効率さが目立つ。物流の目詰まりを起こす「デジタル化の壁」を突破する挑戦者が、相次ぎ登場している。
-
AIの「指南」で売り上げ2割増も 自動化で変える小売りの姿
小売り分野で、人工知能(AI)やロボットを活用して業務を効率化・省力化する動きが広がっている。人手や経験に頼ってきた業務を自動化し、売り上げ増につながるケースも出てきた。コロナ禍で非接触のニーズが顕在化したこともあり、小…
-
レトロフィットIoT アナログ設備をデジタル管理
DX(デジタルトランスフォーメーション)の波が製造業にも及んできた。多くの現場で障害になっているのが古参の製造機械の数々だ。こうした機器にデジタル管理を導入する手法が「レトロフィットIoT」だ。
-
万引き対策、テクノロジーの力で 顔認証・AIで常習犯逃がさず
ピーク時よりは減少傾向にあるとはいえ、年間8万件以上発生し小売業者を悩ませている万引き。防犯や犯人の早期検挙に向け、顔認証やAIを活用した仕組みが進化している。重要なのは「万引きはできない」と思わせる環境づくりとも言える…
-
職人技をAIがサポート 機械学習モデルで現場の負担軽減
業務や作業に沿った独自のAIを開発する動きがいろいろな業種で加速している。狙いの一つは職人技の作業を支援し、現場の負担軽減につなげることだ。高炉の操業支援、商品コンセプトに合う香料の配合など、その内容は多岐にわたる。
-
コロナ禍で広がるモバイル注文 スマホが接客、「デジタル外食店」
外食業界でスマートフォンから商品の注文を受け付けるモバイルオーダーの開発競争が激化している。コロナ禍でテークアウトやデリバリーが増え、店内でも非接触応対のニーズが高まったためだ。ただ安易な導入はかえって業務効率が落ちる恐…
-
建築設計DX 多様な再開発プランを自動生成
建築・都市の設計でDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速。多様な設計案を自動生成するジェネレーティブデザインが実用段階に入った。バーチャル空間の設計を手掛ける建築設計事務所も現れた。
-
サイバー犯罪 VS. 人工知能 ビジネスメール詐欺を防ぐ
「企業版オレオレ詐欺」とも呼ばれるビジネスメール詐欺の被害が後を絶たない。数億円単位をだまし取る、小口を積み重ねて引き出すなど、犯罪者の手口は様々だ。人工知能(AI)による検出や財務システムのデジタル化など、被害を食い止…
-
美容家電、AIで生まれ変わる ユーザーそれぞれに合ったサービス提供
家電で今後の成長分野と期待されているのが、「ヘルスケア」と「美容」だ。IoTやAIを起点に様々なサービスを構築できる可能性がある。そこにはハードウエア単体では完結しない、新しい家電の姿がある。
-
足の動きをデジタル化 シューズが自分だけのコーチに
足の動きを「見える化」するスマー トシューズやスマートインソールの開発が広がっている。靴に搭載したセンサーが動きを検知し、無線通信を使ってデータを蓄積。フォームの評価をフィードバックする。ランナー向けスポーツシューズや高…
-
コロナ禍の需要変動などが契機に 変化対応にDXの活用広がる
製品の売れ行き変動などでデジタルトランスフォーメーション(DX)のニーズが高まっている。リードタイムの課題に取り組むところがあるほか、製品仕様の策定支援システムを開発する動きもある。そのための人材確保にも企業は知恵を絞る…
-
半世紀前に発見された光触媒 脱炭素・コロナ対策で期待高まる
脱炭素社会に向けた動きの加速や新型コロナウイルスの感染対策で、光触媒が注目されている。光や二酸化炭素、水さえあれば起きる反応で、人にも環境にもやさしいことが特長だ。半世紀前、日本の研究者が世界で初めて発見した効果への期待…
-
「ハッピーテック」で心を読む 人の感情に応じて「個別最適化」
人の感情に寄り添う「ハッピーテック」が、日常生活の様々なシーンに実装される未来が近づいている。センサーやAI(人工知能)などの技術を活用し、製品やサービスを人の感情に個別最適化する。新しい製品・サービスを生み出し、開発の…
-
地方を救う自動運転バス 運転士不足と乗客減を乗り越える
全国各地で路線バスの自動運転に向けた実証実験が活発になっている。自動運転により運行コストを下げることができれば、乗客数減少や運転士不足などの課題解決につながる。ルートが決まっている路線バスはインフラとの協調が容易で、乗用…
-
RPA、突発業務で威力発揮 パソコン作業を自動化
新型コロナ対策に追われる企業にとって、心強い味方となっているのがパソコン作業の自動化技術「RPA」だ。在宅勤務に切り替えたRPA先進企業は、出社できない社員に代わってRPAにデータを処理させた。RPAにおいて先進的な企業…
-
ポイント付与や商品提供…… デジタル証券で古民家も再生
「セキュリティートークン」と呼ばれるデジタル証券の発行に取り組む企業が増えている。投資家の情報を把握しやすくなり、ポイントの付与でファン獲得を狙う企業もある。従来の「お金志向」から「体験志向」へ。投資層の裾野を広げようと…
-
EV時代に進化するメカ技術
電気自動車(EV)の市場は急激に拡大している。ハイブリッド車(HV)などを含めれば、電動化の割合はさらに高くなるだろう。機械系の部品もEV化で生まれるニーズに対応した新しい技術が必要だ。
-
殺菌に自動フィット、ストレス計測……アパレルの常識変える新繊維
人が生む運動や温度のエネルギーを活用した高機能素材の開発が活発になっている。菌の発生を抑制する繊維に、体形に合わせて自在に形を変える下着、ストレスを「見える化」する衣類……。海外製品との価格競争にさらされ続けてきた繊維業…
-
伝承テックで技を受け継げ 「背中を見て覚えろ」は通じない
「やって覚えろ」「見て学べ」──。そうした建設業界の技能伝承が行き詰まっている。技術や技能が失われつつあるなか、効率よく伝える切り札となるのがデジタル技術だ。熟練者の動作や視線を分析してノウハウを解明。3次元の教材も駆使…