大規模な木造建築が新しい時代を迎えている。木造ドームの第1世代、大型の耐火建築の第2世代に次ぐ、第3世代が到来。最新の技術を生かした新たなチャレンジが目立つ。

CLTを構造材に活用、鉄骨造と 組み合わせ10建てビルに
●床面と耐震壁に活用
CLTを構造材に活用、鉄骨造と 組み合わせ10建てビルに<br /><small>●床面と耐震壁に活用</small>
泉区高森2丁目プロジェクト(仮称)はCLTを活用する(右)。(写真=日経アーキテクチュア)
完成予想図。建設地は「仙台泉プレミアム・アウトレット」のほど近く(左)。

 「大規模木造の時代」は1990年代に大型木造ドームが相次ぎ誕生したことで幕が開けた。それを第1世代とするならば、第2世代の契機は2010年、公共建築物等木材利用促進法の施行だ。大型の耐火建築が実現するなど、大規模な木造の時代が一気に花開いた。

 次なる第3世代は、集成材の活用や地域のシンボルになる架構(柱とはりで床や屋根を支える構造)のデザインなどユニークな手法が目立つ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1981文字 / 全文2268文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。