人間の感情や嗜好をくみ取って対話する「コミュニケーションロボット」が相次ぎ登場している。AIを駆使して一人ひとり別々の話題を展開するほか、“空気”を読んで表情すら変える。介護施設で話し相手となったり、東京五輪で道案内をしたりと活躍の場が増えそうだ。
「おなかがすいたな。今日は何を食べようかな?」と声を掛けると、話し手の好みや体調を配慮して「今晩はさっぱりとしたうどんはどうですか」と答えてくれる。これは新婚家庭の一幕ではない。話し相手はユニロボット(東京・渋谷)の「ユニボ」。人間に寄り添い、おしゃべり相手になる「コミュニケーションロボット」の代表選手だ。
ユニボの身長は32cmで体重は2.5kg。テーブルの上に置いて会話するのにちょうどいいサイズだ。顔部分には液晶画面を搭載し、様々な表情を映し出す。最大の特徴は、相手の嗜好や感情を読み取って会話を続けられる点だ。ユニロボットの前田佐知夫CTO(最高技術責任者)は「アニメの『ドラえもん』のように人間と自然な対話をすることを目指している」と言う。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2493文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?