全工程を自動化した無人倉庫、自動運転トラックによる無人配送、コールセンターの自動応対──。中国の流通業では様々な領域でAI(人工知能)の活用例が出始めている。主役はECのライバルであるアリババと京東だ。
欧米主要国のGDPに占める物流コストは7~9%なのに対し、中国は約15%だ。AIやビッグデータを活用したスマート物流で5%に引き下げるのが我々の目標だ。
アリババは今後、 24時間で中国国内、72時間で全世界のあらゆるところへ配送できるインフラを整備する。そのために物流事業へ1000億元(約1兆7000億円)、足りなければ数千億元投資する。

「中国の物流コストはGDP(国内総生産)の15%にも上る。AI(人工知能)やビッグデータなどの技術を使って比率を5%にできれば、中国の製造業に巨大な利潤の余地をもたらすことになる。これこそ菜鳥と物流業界が国家のために成し遂げるべきことだ」「菜鳥の望みは、24時間以内に中国全土へ、72時間以内に全世界へ荷物を届けられる体制を作ることだ」
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2432文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?