日本で生まれた次世代技術、「ペロブスカイト型太陽電池」の実用化が迫ってきた。安価に製造でき、薄くて曲げられるため、クルマの側面やドーム球場の屋根などにも使える。発電効率は現在主流のシリコン型に追い付きつつあるが、大型化と耐久性が課題だ。

ペロブスカイト型太陽電池発電効率を保ちながら 課題だった大型化にも成功
●東芝が発表した世界最大のペロブスカイト型太陽電池
<span class="iot_name">ペロブスカイト型太陽電池</span><span class="title-b">発電効率を保ちながら 課題だった大型化にも成功</span><br />●東芝が発表した世界最大のペロブスカイト型太陽電池
(写真=竹井 俊晴)
1低コストで作れる
<span class="iot_mini">1</span><span class="title-b">低コストで作れる</span>
大がかりな装置が不要で、印刷するように製造できる。材料も手に入りやすいため、低コストなのが利点
2薄くて曲げられる
<span class="iot_mini">2</span><span class="title-b">薄くて曲げられる</span>
フィルムなどに塗って製造するため、薄くて折り曲げられる。クルマの側面に貼って発電することも可能
3発電効率が高い
<span class="iot_mini">3</span><span class="title-b">発電効率が高い</span>
年々発電効率が向上。今では20%程度に達し、シリコン型に迫る。理論上は30%を超えるとされる
4宇宙でも使える
<span class="iot_mini">4</span><span class="title-b">宇宙でも使える</span>
放射線耐性が高いため、宇宙でも活用できる。軽くて曲げられるため人工衛星などに搭載しやすい

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り194文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。