今秋、無人で水深4000mの海底を探査する国際レースに日本チームが挑む。「チームクロシオ」に8機関・企業の精鋭が集い、探査機の運用や通信技術の高度化を進める。月面や火星表面より不鮮明な地図しかない深海底には、大きなビジネスチャンスが眠っている。
水深4000mの海底で今秋、もう一つの“ワールドカップ”の決勝戦が行われる。米エックスプライズ財団が主催する、無人ロボットによる海底探査レース「シェル・オーシャン・ディスカバリー・エックスプライズ」だ。
賞金総額は700万ドル(約7億7000万円)。参加した全32チームのうち、9チームが予選を勝ち抜いた。そこにアジア勢として唯一食い込んだのが、8つの研究機関や企業の精鋭が集結した日本代表の「チームクロシオ」だ。32歳の若さで共同代表を務める海洋研究開発機構(JAMSTEC)の大木健氏は「我々の技術が世界でどこまで通用するのか確かめたい」と意気込む。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2925文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?