AI(人工知能)の成長はデータ量が鍵を握る──。こんな定説を覆す研究が盛んになってきた。事前に「常識」や「想像力」を仕込むことで、大量のデータが無くてもAIを賢く育成できる。特に研究が盛んなのは、そもそもデータを取得することが難しい異常検知などの分野だ。
「子供はキリンの写真を1枚見ただけで、キリンがどんな動物か分かる。最高の深層学習システムでも数百、数千枚のデータが必要なのに」
米グーグルの親会社、米アルファベットの傘下でAI(人工知能)を開発する英ディープマインドは2016年、こんな言葉で始まる論文を発表した。研究の内容は、ヒトの「ワンショット学習」をAIで再現する方法の考察だ。
ワンショット学習とは、乳児などの学習機能を指す認知科学の言葉だ。乳児は一目見ただけでキリンがどんな特徴を持った動物か把握し、他の動物と区別できるようになる。一方、近年のブームのきっかけとなった深層学習AIは、大量のキリンの画像を読み込まなければ、キリンを判別できない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2397文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?