第5世代移動通信システム(5G)は2018年中にもスイスなどで実際にサービスが始まる見通しだ。「Mobile World Congress 2018(MWC 2018)」には5G対応の様々な出展品が並んだ。新たな用途として工場の機器やロボット、クルマに対する遠隔の操縦、操作、制御が注目を集める。

 スペイン・バルセロナで開催されるMWCは移動体通信技術やサービスの展示会として毎回世界的に注目を集めている。今年2~3月の期間中、話題の中心になったのが5Gだった。

<span class="fontBold">MWC2018にノキアが出展したユーザー端末の試作機はスマホに近い</span>(写真=日経エレクトロニクス)
MWC2018にノキアが出展したユーザー端末の試作機はスマホに近い(写真=日経エレクトロニクス)

 5Gに対応するいろいろなユーザー端末の試作機が公開される中、注目を集めたのがフィンランドのノキアだ。同社は2014年に携帯電話事業を米マイクロソフトに譲渡しているが今回、スマートフォン(スマホ)に近いユーザー端末を出展。5Gに参戦する可能性を示した。

 ただし、5Gはもちろんスマホだけの話ではない。国内外でこのところ用途開発が様々な形で進んでいる。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1971文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。