自動車技術者向け専門誌、日経Automotiveが2040年のクルマの「車内」を予測。表示デバイスは「透明ディスプレー」「ホログラム」となり、役割も大きく変わる。音声認識技術も向上する結果、乗る人の「空気を読む」自動運転やコンテンツ表示もできるかもしれない。

 自動運転の実現で運転という“苦痛”から解放されれば、空いた時間をどう有効に使えるかを人々は考えるようになる──。独フォルクスワーゲン(VW)が実施した消費者調査では、「遊ぶことと仕事、そして眠るという3つの期待が特に大きかった」(同社のヘルゲ・ノイナー氏)という。

 自動車メーカー各社が来るべき車内空間のあり方をめぐって思案を始めた。ある部品メーカーの技術担当マネジャーは「(車載機器を減らした)よりシンプルでより広い車内空間を実現したいという自動車メーカーからの要望が大きくなっている」と明かす。

情報の出入り口が進化

 車内空間で今後、重要な役割を担うのがHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)とシートだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2539文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。