人間がパソコンでこなす事務作業を、ソフトウエアに代行させる「RPA」。「教え込んだ作業手順を再現する」という単純な仕組みだが、ここ数年で脚光を浴びるようになった。人口減少社会における新たな「労働力」として、日本企業の救世主となるか。
つい数秒前までパソコン画面に表示されていたブラウザーは姿を消し、代わりに表計算ソフトが登場。縦横無尽にマウスカーソルが動き、次々とデータが入力されていく──。
ただしディスプレーの前に人間は座っていない。代わりに作業を遂行しているのは「仮想ロボット」だ。ロボットなので作業は正確で高速。夕方に疲れを訴えたり、急に辞表を提出したりすることもない。ロボットによる業務プロセスの自動化を意味する「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」を導入した企業では、日夜こんな光景が繰り広げられている。
三井住友フィナンシャルグループはRPAで既に年40万時間分の作業を削減。サントリーホールディングスは社員の残業時間を5%減らす目標だ。東証1部上場企業のうち、10社に1社がRPAを導入しているとの推計もある。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む