建設現場を最先端の工場へ──。施工の自動化は建設業界が何十年も前から抱いてきた夢。建設会社は深刻な人手不足の時代に備え、長年の夢の実現に取り組み始めた。単純作業や苦痛な作業を職人に代わってこなすロボットを現場に導入。普及のカギは低コスト化だ。
建設現場において中腰の姿勢で大量の鉄筋を結束するのは、単調でつらい作業だ。これに対して、大成建設と千葉工業大学が共同で開発した「T-iROBO Rebar(ティーアイロボ・リバー)」は、鉄筋を「レール」にして走行しながら自動で結束作業をこなすロボットだ。2018年度から現場に本格的に導入する(図1)。
レーザーセンサーで鉄筋の交差部を検出し、本体に搭載した市販の結束機を作動させて鉄筋を結ぶ。鉄筋の端部や障害物もレーザーセンサーで検知する。自動で横に移動して回避し、結束作業を続けられる。
作業効率が1~2割アップ
開発を担当した千葉工業大学未来ロボット技術研究センターの西村健志研究員は、「センサーは特殊なものではなく、簡素な製品を選んだ」と話す。大成建設建設技術開発室ロボティクスチームの高橋要課長は、「現場は使用環境が厳しいので、高価ですぐ壊れる『ハイテク』なロボットは使えない」と説明する。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1720文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?