日本人の3人に1人が悩んでいる花粉症に対して、様々な治療薬が登場している。副作用を抑えつつも効き目が鋭い新薬の種類が増え、根治を目指す治療法も普及してきた。花粉症の診療ガイドラインや専門医の話から、花粉症治療の最新動向を紹介する。
花粉症の主な症状は①くしゃみ②鼻水(鼻漏=びろう)③鼻詰まり(鼻閉)④目のかゆみ──の4つ。このうち①~③の鼻症状の治療については、鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会が作成した「鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症ー2016年版」に示されている。
花粉によるアレルギー性鼻炎の治療に使われる医療用医薬品は様々ある。「このうち、中心となるのは第2世代抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬、鼻噴霧用ステロイド。これらを重症度と病型によって使い分ける」と同ガイドライン編集委員代表で、日本医科大学大学院医学研究科頭頸部・感覚器科学教授の大久保公裕氏は説明する。
重症度は、くしゃみや鼻水、鼻閉の程度や日常生活への支障の程度、局所所見などによって決まる。病型については、くしゃみと鼻水が中心の「くしゃみ・鼻漏型」と、鼻詰まりが強い「鼻閉型または鼻閉を主とする充全型」に分けて考える。充全型は、くしゃみ、鼻水、鼻閉の3症状を伴う。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4860文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?