野球選手の育成や、野球の楽しみ方にIT(情報技術)を活用する動きが広がっている。センサーで投球データを詳細に分析できるボールや、人間の能力を拡張する技術が登場。野球人口の減少を食い止め、少年少女を引きつける魅力を発信できるか。

(写真=竹井 俊晴)
(写真=竹井 俊晴)

 3月30日の開幕に向け、熱気が高まるプロ野球。160kmを超える剛速球と場外に消えるホームラン。米大リーグに挑戦する大谷翔平選手のように、一流選手たちのプレーは多くの観客を魅了する。その技をIT(情報技術)でさらに高める取り組みが始まっている。

アクロディア
コンセプトは「ボールが全てを知っている」
●テクニカルピッチで収集・分析できるデータの種類
回転数 投球期間のボールはどのぐらい回転しているか
回転軸 ボールが水平面に対し、どの角度で回転しているか
球速 投球期間にどのぐらいのスピードが出ているか
球種 ストレート、変化球などどのような球種を投げたか
変化量 ボールが上下左右にどのぐらい変化しているか
(写真=竹井 俊晴)
(写真=竹井 俊晴)

ボールを投げることで収集した各種データをスマートフォンに自動送信。専用アプリで簡単に測定結果を確認し、ピッチングの改良に生かせる。巨人で活躍した中村稔氏(写真右)の指導にも熱が入る

<span class="fontBold">テクニカルピッチの独自データとして、投手が構えてからボールをリリースするまでの腕の振りの強弱も計測。グラフによって分かりやすく示すことができる</span>
テクニカルピッチの独自データとして、投手が構えてからボールをリリースするまでの腕の振りの強弱も計測。グラフによって分かりやすく示すことができる

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2995文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。