人類が月面に到達したのは1969年。それから約半世紀が経過し、新たなレースが始まった。各国が掲げる次の目標は月面に「基地」を建設し、火星などへの足がかりにすることだ。地上で培った技術を応用することで企業の参入を促し、低コスト化に取り組む。

真っ暗闇の中で明かりがともると、ただの砂場が一瞬にして「月面」に変わった。太陽光に見立てたライトが、砂に刻まれたわだちを浮き彫りにし、探査車が長い影を落としていた。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の相模原キャンパスにある「宇宙探査フィールド」。体育館に似た建物に工業用の砂を425トン敷き詰め、架空の惑星表面を再現した。探査車の車輪がどう動き、着陸時にどんな衝撃が機体にかかるのかを実験する施設だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3456文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?