多くの企業再建を手掛けた堤は、周囲の反対の中で吉野家も支援した。異例の決断は保守化するセゾンに対するアンチテーゼの意味があった。だが吉野家は総帥への忖度がはびこるセゾンの病に直面することになる。

堤清二(つつみ・せいじ)
(写真=村田 和聡)
(写真=村田 和聡)
1927(昭和2)年、東京都出身。東京大学卒業後、父親で衆議院議長だった堤康次郎の政治秘書を経験。54年に西武百貨店入社、66年に同社社長。父が築いた西武鉄道グループから独立した西武流通グループ(セゾングループ)を育て上げた。91年グループ代表を辞任。経営者時代から、辻井喬のペンネームで詩集、小説などを多数執筆。2013年に86歳で死去。

 「役員たちは下を向いていた。下を向いているのは、内心では反対だったということ。百貨店業界で劣っていた西武のイメージがようやく上がってきたところなのに、堤さんが今度は牛丼の吉野家を支援するというのだから」

 1980年に会社更生法の適用を申請した吉野家の支援に、セゾングループが乗り出すかどうか。それを決める役員会の光景は異例だった。役員会事務局の仕事をしていた林野宏(現クレディセゾン社長)の証言だ。

 支援される側の吉野家の内部でもセゾングループとは社風が合わないという声が多かった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4742文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題