入社した駅前デパートは父が仕掛けた無謀な米国出店でさらに苦境に陥る。百貨店の常識を覆す創造的破壊と事業拡大で、大逆転を狙った。ロフトのような新事業は生んだが、百貨店はなお隘路にはまったままだ。

西武百貨店が大卒を定期的に採用し始めたのは1956年。そのころ採用された元幹部社員は、証言する。
「堤康次郎さんが全社員を集めて講堂で話す機会がよくあった。私たち大卒は、彼の目に入らないように、幕の後ろに隠された。康次郎さんは、百貨店の仕事は女の子たちでやればいい、物を売るのに何で大卒が要るんだ、という考えだったからだ」
それでも、大卒採用を進めたのが堤清二。54年に27歳で百貨店に入社した翌年、池袋の店長に就いてすぐに動いた。入社したのは西武鉄道の総帥である父の指示だが、直後から家父長的に統治する経営手法に反発した。「講演しに来るのは断れなかったが、清二さんは、おやじの言うことを聞かずに会社を変えようと燃えていた」と、元幹部は振り返る。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4995文字 / 全文文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
Powered by リゾーム?