シリーズ
気鋭の経済論点

-
顔認証は企業に説明責任
防犯目的が主流だった顔認証技術を、マーケティングに応用する機運が高まっている。法整備が追い付かない中、開発段階からのガイドライン提案などが早急に必要だ。
-
デフレ脱却に2つの課題
戦後2番目の長期景気回復の中で値上げが相次ぐが、デフレ脱却には進まない。必要なのは実質賃金引き上げ。AI(人工知能)など新技術の徹底的な活用が鍵だ。
-
教えることはデジタルの仕事へ
教育分野でのICT活用「EdTech(エドテック)」が広がり、学校教育が変わりはじめた。教える役割が次第にデジタルに置き換わることで、教員に求められる能力も変化する。
-
「貿易離れ」で深まる米国の孤立
米国第一主義を掲げるトランプ大統領の登場以前から、同国の経済的孤立は進んでいた。ドルの存在感も失われつつあり、世界経済の中心はサービス業の急成長が見込めるアジアへと移っていく。
-
介護人材の外国依存は苦戦必至
国内の介護人材不足を外国人労働力で補おうとする動きが加速している。だが、同様の取り組みを実施しているドイツは苦戦。まずは介護職の待遇改善が急務だ。
-
スポーツ立国の実現に課題あり
東京五輪まで残された時間は2年半を切ったが、より重要なのは五輪後まで見据えた戦略づくりだ。政府、日本オリンピック委員会(JOC)、企業や大学が一体となり、スポーツを振興する仕組みが必要となる。
-
ワンルームマンション税の導入を
若年単身層が減少しているにもかかわらず、賃貸ワンルームの着工戸数が高水準で推移している。供給過剰が続けば空き室率が高まり、貸家オーナーと地域社会に負の影響をもたらす。
-
宇宙ゴミ除去サービスは商機
壊れた人工衛星など「宇宙ゴミ」(スペースデブリ)は増え続けており、それらを除去するビジネスは将来有望だ。国も関与してリスクを分担する環境が整えば、民間企業も参入しやすくなる。
-
採用基準の明確化が不可欠
多くの日本企業で採用基準が曖昧であることが、人材のミスマッチや早期退職の原因になっている。自社が求める人物像を明確にしなければ、売り手市場で人手の確保もままならなくなる。
-
「人権経営」今こそ意識を
日本ではCSR(企業の社会的責任)に対応するためのコストと捉えられがちな「人権」。だが人権は売り上げにも直結する経営の一要素であり、軽視すると会社が揺らぐ時代を迎えつつある。
-
規制強化で漁業を成長産業に
近年、日本近海でさまざまな魚種の不漁がニュースになっている。漁業を巡る世界の環境が変化した中、政策が後手後手に回ってきたツケが来ている。
-
「仕掛け」で社会問題を解決
AI(人工知能)やビッグデータが注目を浴びる昨今だが、データに頼らない問題解決法もある。それが「仕掛学」だ。人が思わずしたくなるように“仕掛け”ることで、行動を変えられる。
-
プロファイリング天国の脱却を
米国のグーグルやアマゾン・ドット・コムなどが日本で相次ぎAIスピーカーを発売した。自分の情報がどのように活用されているのか、ユーザー側が改めて自覚する必要がある。
-
仮想通貨の普及を阻む足かせ
仮想通貨の盛り上がりは投機的な側面によるものが大きいが、将来的に生活に根差す可能性を秘める。技術的な課題の解決には時間がかかるが、税制面では現状に即した制度を考える必要がある。
-
「出世払い型」奨学金の導入を
政府の財源が限られるなか、教育政策にも効率性が強く求められている。幼児教育無償化に並び重要な高等教育向けの奨学金拡充では、豪州の先例に学ぶところが大きい。
-
所得税改革は仕組みを簡素に
2018年度の与党税制改正大綱は、基礎控除の引き上げなど働き方による不公平解消に踏み出した。だが、給与所得控除の位置付けや各種控除の整理などにまで踏み込まないと改革は貫徹できない。
-
技能実習制度は廃止すべし
技術や技能の移転を目的にした外国人技能実習制度が、本来の目的から逸脱している。現行制度はまず廃止して、海外からの働き手の確保を目的にした新たな内容に改めるべきだ。
-
大学が人材派遣業で稼ぐ時代
学生の減少や交付金の減額に悩む大学は、運営費にも事欠く事態に追い込まれている。高度人材を企業に派遣することで新たな収入源を確保し、人材育成にも生かす取り組みを始める。
-
部活動で将来賃金は1割増加
部活動などを通じて協調性や統率力を身に付けた人材の方が、将来の賃金が高いとの研究がある。学力重視を見直し、社会生活を生き抜く真のスキルを育む教育体制が求められている。
-
副業解禁がイノベーション生む
働き方改革が大きな経営テーマとなる中、副業解禁などで先進的な企業も現れてきた。トップの明確なビジョンの下、組織・個人の両方で多様な働き方を実現することが求められる。