シリーズ
気鋭の経済論点

-
「売ることを考えて買う」時代へ
中古品市場の普及に伴い、スマートフォンのフリマアプリが存在感を増している。消費者が「売ることを考えて買う」時代には、企業にも従来とは異なる商品戦略が求められる。
-
作品の埋没防ぐ仕組みを
改正著作権法が成立し、小説や漫画の著作権保護期間は作者の死後50年から70年へ延長される見通しだ。著作物の風化を加速させる可能性も否定できず、対応策の検討も急務だ。
-
「経営透明化」の副作用が壁
企業と連携して新規事業を生み出す「オープンイノベーション」が脚光を浴びる。うまくいかないケースが多い背景には、日本企業が抱える構造的な課題がある。
-
RPAには「アナログ」が必要
国内のIT投資は増加しており、特に業務プロセス効率化への関心が高まっている。RPAの特徴を生かして効率化するには、従来のITツールとの違いを知る必要がある。
-
女性も家計支える環境整備を
女性活躍や働き方改革に向けた議論が注目される一方、共働き夫婦のワーク・ライフ・バランス改善は進まない。「家計を支えているのは夫だ」との認識を変え、妻に偏りがちな家事や育児負担の是正が求められている。
-
非正規中高年に学び直しを
人手不足が叫ばれているが、取り残された存在がいる。中高年の非正規雇用労働者だ。公的な教育支援制度を充実し、彼らのスキルアップを図ることが、社会全体のメリットにもなる。
-
“75兆円”を成長の起爆剤に
日本が温暖化ガスの排出削減目標を達成するには、30年までに約75兆円の省エネ投資が必要だ。エネルギー効率の向上は産業競争力に直結する。巨大な投資需要を景気浮揚の起爆剤にする視点も重要だ。
-
自治体と有志任せからの脱却
日本国内の人手不足が深刻化する中、国内で働く外国人労働者数は過去最高を記録し、依存度が高まっている。政府、国民挙げて外国人と共生できる仕組みづくりを進めていくことが、急務の課題となる。
-
必要なのは未婚・晩婚対策だ
少子化の真因は、とりわけ男性で目立つ未婚率の上昇と、晩婚化だ。子育て支援策の不足だけではない。男女とも未婚率が増える一方、「再婚」夫婦が婚姻の4分の1を占める。原因を認識し、抜本対策が必要だ。
-
データを消費者に戻すのが筋
預託された個人情報を活用して消費者に便益を返す「情報銀行」の認定制度が今秋にも始まる。ビッグデータ関連産業を振興するのが国の狙いだが、消費者からの信頼を得るには、個人の権利保護が前提だ。
-
シニア婚活で老後の孤立解消
一人暮らしの高齢者の増加に伴い、「シニア婚活」が盛り上がりを見せる。価値観の相違や家族の理解など課題も多いが、医療費や介護費高騰を解決する一助になり得る。
-
被害1410兆円、回復に20年
南海トラフ地震の経済的被害は最悪の場合、1410兆円に達すると試算した。国家の危機に備えるには耐震補強工事だけでは足りない。大都市に集中する人口を分散する必要がある。
-
高度人材は育成して囲い込む
企業が正しく速く意思決定をするうえで、データ活用が必須になってきている。カギとなるデータサイエンティストをどう育成するかが企業の勝敗を決めるようになる。
-
給付は就労状況と関連付けよ
障害年金の支給審査体制の変更で、1000人程度が支給打ち切りの対象となった。障害の程度と経済的ニーズとの間に必ずしも相関はなく、就労と組み合わせるなど、新たな仕組みが必要だ。
-
残業を「行動経済学」で減らす
働き方改革の必要性が一層高まる中、企業は効果的な対策を打ち出せずにいる。全社員に一律に行うのではなく、従業員の意思決定の「クセ」を利用した働き方改革が必要だ。
-
看護職の家族に働きかけを
担い手の大半が女性で、夜勤がある看護業界では、古くから働き方改革に取り組んできた。医療・介護の需要が拡大する中、70万人を超える“潜在看護職”の活用の機運が高まっている。
-
万博をベンチャーの登竜門に
大阪府・大阪市は人工島の夢洲(ゆめしま)で2025年万国博覧会の開催を計画している。未来を描く「社会実験の場」として活用すれば、潜在的な経済効果は高い。
-
“隠れ放置資産”をなくせ
2019年度から新たな税「森林環境税」を創設することが与党税制改正大綱で決まった。すでに森林保全を目的とした独自の税を課している自治体もあり、二重課税との批判も強い。
-
金融仲介から情報仲介へ
マイナス金利政策の長期化と、「フィンテック」を標榜する新興企業の台頭にあえぐ銀行業界。だが顧客の姿を深く知り、その情報を活用できれば、復権の可能性はまだ十分に残っている。
-
将来性より「面白さ」が重要に
人手不足が慢性的な社会問題となる中、若手社員による早期離職に歯止めがかからない。新人に優しい態度で接すれば離職を防げるわけでもない。新たな対策が必要だ。