シリーズ
気鋭の経済論点

-
市場メカニズムはモラルを殺すのか
東芝の不正会計が世間を騒がせたことは記憶に新しい。最近は、横浜市のマンション建設における旭化成建材のデータ改ざんが問題になっている。
-
「雇用保障」のコスト削減が必要だ
日本社会が抱える最も大きな課題の一つは、人口の高齢化に伴う社会保障費の増加と現役人口の減少に伴う税収減がもたらす財政上のアンバランスを、いかに解消していくかということにあろう。人口減少そのものはGDP(国内総生産)を減…
-
年金財政、「消費税48%」を避けるには
安倍晋三首相が「1億総活躍社会」のスローガンを打ち出した。だが日本では今後、公的年金および健康・介護保険などの支出が急増する一方で、労働人口減少によって税収が低下していく。
-
日本の失業率、米国基準では8.5%
世界の株式相場が揺れている。中国経済の減速に加え、日本の追加金融緩和と米国の利上げ転換をめぐり、投資家の思惑が交錯しているからだ。日米金融当局はどう動くのか。政策を見極めるうえで、一つの手掛かりとなりそうなのが失業率だ…
-
行動経済学で考える年金改革の是非
今年9月、米国のオバマ大統領は行動経済学の知見を政策に生かすとの大統領令を発表した。米国では過去にも、米ハーバード大学のブリジット・マドリアン教授らや米シカゴ大学のリチャード・セイラー教授らによる行動経済学の研究成果を年…
-
「コーヒー値下げ」の経済学
コーヒー1杯の値段から世界の貧困や金融危機まで、現実経済は不思議な論点にあふれている。エコノミストは観察し、仮説を立て、そして検証するというプロセスの繰り返しで少しずつ真理に近づこうとしている。