農産物の輸出額は拡大しているが、国内産出額に占める割合は2~3%にすぎない。海外市場の開拓では、国内の産地間で競争するのではなく連携して取り組むべきだ。

みずほ総合研究所
政策調査部
主任研究員
2001年青山学院大学大学院国際政治経済学科修士課程修了。みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)産業調査部勤務等を経て、10年から現職。専門は農業政策。

農産物を含む農林水産物・食品の輸出額は近年増加している。2016年は前年比0.7%増の7502億円で、政府は19年までにその輸出額を1兆円以上にしようと、輸出促進に力を入れている。
17年1~9月の輸出額のうち、農産物で増加率が高いのは牛肉やブドウ、モモ、イチゴなどだ。輸出先は香港、米国、台湾、中国、韓国が多い。特に香港と台湾は日本と食文化が似ており、市場の開放度も高いことから日本産商品が最も普及している。
さらに海外での和食ブームに伴う、日本食レストランの増加も農林水産物・食品の輸出増加に寄与している。人口の減少で、国内市場が縮小する中、海外市場への期待度は高い。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2002文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?