宇宙産業に乗り出すベンチャーが、欧米に続き日本でも増えてきた。注目は資源ビジネスだ。日本の技術力を結集すれば、市場の先駆者になり得る。

内田 敦[うちだ・あつし]
三菱総合研究所
主任研究員
2001年京都大学大学院修了、三菱総合研究所入社。専門は宇宙開発利用に関わる政策、衛星データ利用、経済効果など。宇宙分野の新規ビジネスコンサルティングにも従事。

 9月17日、起業家のイーロン・マスク氏(米テスラCEO=最高経営責任者)が率いる宇宙開発ベンチャーの米スペースXが、世界初の商業月周回旅行の乗客としてZOZOの前澤友作社長と契約したと発表した。火星移住へ開発中の超大型ロケット「BFR」を使い、2023年のフライトを目指すという。

 このニュースだけではない。現在、宇宙関連ビジネスが成長産業として注目を集めている。米ロケット大手のユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)の予測では、宇宙産業ビジネスの市場規模は15年の3000億ドル(約33兆円)から30年には1兆ドル(約110兆円)規模に拡大する見通しだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1947文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。