日本銀行は「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の導入を発表し、金融緩和のターゲットをマネタリーベースの「量」から「金利」に転換した。これには2つの要因がある。まず、市場で国債買い入れの限界が意識され、金融緩和の持続性が懸念されていたことがある。年80兆円のペースで長期国債を買い入れてきた日銀の国債保有残高は400兆円を超えており、国債発行残高全体の3分の1に達している。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2328文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題