中室牧子(なかむろ・まきこ)
慶応義塾大学総合政策学部准教授

1975年生まれ。慶応義塾大学卒業。コロンビア大学で博士号を取得(Ph.D.)。日本銀行や世界銀行で実務経験がある。2013年から現職。専門は教育経済学。

衆院選挙が終わり、勝利した自民党は「教育無償化」に向けた具体案の作成に着手し始めた。だが、無償化は本当に効果の高い政策なのか。費用対効果で教育予算を選別する視点が欠かせない。

 10月22日に投開票した衆議院選挙では、多くの政党が教育無償化を公約の目玉に掲げ、選挙戦に臨んだ。

 自由民主党は消費増税の使途見直しの具体案として、3歳から5歳までの子供を対象に幼稚園・保育園の費用無償化を打ち出した。高等教育の無償化、大学教育の無償化に言及した政党もあった。選挙結果は自民・公明の与党が3分の2以上の議席を獲得。公約に掲げた幼児教育無償化に向けた政策は、年内にも具体案が示される予定だ。

 国が公教育にどれだけお金を使っているかを示す指標がある。GDP(国内総生産)に占める公財政教育支出の割合を国別に比べてみると、経済協力開発機構(OECD)加盟国全体の平均は5.6%だ(2011年)。これに対し、日本は3.8%と平均を大きく下回り、先進国の中では最低水準である。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2135文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。