本物のニュースと見せかけ、SNS(交流サイト)などを通じて拡散する虚偽の情報が「フェイクニュース」だ。欧米だけでなく日本でも社会問題となっており、対策のためには多くの個人や企業・団体の関与が必要とされる。

松田 美佐[まつだ・みさ]
中央大学 文学部教授

1996年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。2008年より現職。近著に『うわさとは何か』(中公新書)、『ケータイの2000年代』(共著、東大出版会)。

 「フェイクニュース」が世界的に大きな注目を集めるようになったのは、米大統領選挙でトランプ氏が当選したことがきっかけだ。

(写真=ZUMA Press/アフロ)
(写真=ZUMA Press/アフロ)

 「ローマ法王がトランプ氏を支持している」「クリントン氏も関わっている児童虐待組織の拠点が、ワシントンのピザレストランにある」など、事実に反する情報がSNS(交流サイト)などを介して爆発的に拡散していた。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2303文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。