海洋汚染のもとになる「マイクロプラスチック」を規制する機運が、世界中で高まっている。海洋への流出抑制を強化し、官民挙げて回収・再生の好循環をつくりだすことが必要だ。

三菱総合研究所
主席研究員



今年6月、米マクドナルドが英国とアイルランドの店舗でストローをプラスチック製から紙製に切り替えると発表した。7月には、米スターバックスもプラスチック製の使い捨てストローの使用を2020年までに世界中の店舗で全廃すると発表。国内でもすかいらーくホールディングスが20年までにストローの使用を全廃する。こうした動きの背景には、深刻な海洋汚染のもとになる「マイクロプラスチック」を規制しようとの機運が高まってきたことがある。
今年6月にカナダ・シャルルボワで開かれた主要7カ国(G7)首脳会議で、30年までの代替品への切り替えなどをうたう「海洋プラスチック憲章」がまとめられ、日本と米国以外が署名した。欧州連合(EU)が使い捨てプラスチックの使用規制を盛り込んだ法案を提出するなど、規制の動きが具体化している。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2007文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?