野澤千絵(のざわ・ちえ)
東洋大学理工学部 建築学科教授

2002年東京大学大学院都市工学専攻修了。博士(工学)。07年東洋大学准教授。15年から現職。近著に「老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路」(講談社現代新書)。

 日本の住宅事情は世界を見渡しても珍しい。新築が建ち続ける一方で、空き家も増えている。人口は減り、空き家も増えているのに、新築は大量に作り続ける「住宅過剰社会」だからだ。

 新築ラッシュを下支えしているのが金融機関だ。日本銀行のデータによると、2016年の個人向けの住宅資金などの新規貸し出しは16兆7000億円だった。過去最高だった05年(17兆円)に迫る水準で推移している。

金融機関が住宅過剰社会を後押し
●金融機関による新規貸出額の推移
<span class="title-b">金融機関が住宅過剰社会を後押し</span><br />●金融機関による新規貸出額の推移
出所:日本銀行調べ

 16年の新設住宅着工戸数は前年比6.4%増の96万7237戸と2年連続で増加した。都市部ではタワーマンションが乱立し、地方の不便な立地でさえ戸建てや賃貸アパートの建設が進む。人口1000人あたりの新築住宅着工戸数を欧米と比較すると、日本がいかに住宅を大量に作り続けているかが分かる。米国の2.3倍、英国の2.8倍にもなる(下のグラフ)。

欧米に比べ日本の住宅着工は多い
●人口1000人あたりの新設住宅着工戸数の推移
<span class="title-b">欧米に比べ日本の住宅着工は多い</span><br />●人口1000人あたりの新設住宅着工戸数の推移
出所:住宅経済研究会編著「住宅経済データ集2015年度版」

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1763文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。