青木大樹(あおき・だいじゅ)
UBS証券ウェルス・マネジメント 日本地域最高投資責任者

2010年まで内閣府で経済調査などに携わり「骨太の方針」策定を担当。05年米ブラウン大学大学院経済学修士号取得。10年UBS証券入社、16年に現職。

 長らく低成長を続けてきた日本経済。主な要因の一つに、GDP(国内総生産)の約7割を占めるサービス業の低い生産性が挙げられる。それは下のグラフを見れば明らかである。

 産業別に米国と日本の生産性を比較した場合、日本の卸売り・小売りは米国の41.5%、飲食・宿泊に至っては26.5%という低い水準にとどまる。一方、製造業で比べてみると、日本の工作機械などを含む一般機械は米国の114%、自動車などの輸送用機器も100%を超えており、米国を上回っている。国内の産業全体を見渡してもサービス業が相対的に生産性の低い分野であることが分かる。

日本のサービス業の生産性は低い
●米国を100として比較した、労働者1人当たりが生む付加価値
<span class="img-titl">日本のサービス業の生産性は低い</span><br />●米国を100として比較した、労働者1人当たりが生む付加価値
出所 : 経済産業省、UBS

過当競争で進まぬ値上げ

 政府が今年6月に公表した成長戦略では、非製造業などの生産性向上を最重要課題の一つに掲げるが、業界の抱える問題は根深い。低生産性の要因として大きいのは、価格を上げにくい構造にある。

6月の生産性向上国民運動推進協議会で安倍晋三首相は、サービス業の効率化を強く求めた<br />(写真=時事)
6月の生産性向上国民運動推進協議会で安倍晋三首相は、サービス業の効率化を強く求めた
(写真=時事)

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2056文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。