
慶応義塾大学総合政策学部准教授
慶応義塾大学環境情報学部卒業。2004年からマッキンゼー・アンド・カンパニー。英オックスフォード大学などを経て16年から現職。専門は国際化戦略および制度と市場。
大企業がIT(情報技術)のスタートアップに対して大型の買収・投資をする動きが広がっている。直近ではKDDIが、IoTの通信サービスを手掛けるソラコム(東京都世田谷区)を約200億円で買収。トヨタ自動車による、AI(人工知能)開発のプリファード・ネットワークス(東京都千代田区)への105億円の追加出資が記憶に新しい。
また、物流のシェアリングサービスを担うラクスル(東京都品川区)とヤマトホールディングスの資本提携や、ニュース総合アプリ「ニューズピックス」のユーザベースによる米ダウ・ジョーンズとの合弁会社の設立なども話題を集めた。投資や買収にとどまらない相互の協業の事例も目立つ。
大企業とスタートアップの関わり は今に始まったことではない。遡ればパソコンやインターネットの黎明期にも、キヤノンや当時の松下電器産業(現パナソニック)など数多くの日本企業がシリコンバレーに拠点を作り、現地の新興企業との連携を模索していた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2084文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?