
立命館大学経済学部准教授
1976年生まれ。2008年一橋大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得退学。同年博士号取得。京都産業大学などを経て、16年4月から現職
低迷する日本経済を底上げするため日銀によって様々な金融政策が導入されてきた。こうした金融政策が株式市場や外国為替市場など、経済にどのような影響を与えてきたのかについて研究を進めている。
本稿では2013年に黒田東彦総裁率いる日銀が導入した異次元金融緩和政策について分析してみたい。「黒田バズーカ」などと呼ばれ、市場にサプライズを提供してきたとされる金融政策だ。
金融政策には1999年に日銀が世界で初めて導入したゼロ金利政策や2016年に開始したマイナス金利政策のように、直接的に金利に働きかけてコントロールしようとするものもあれば、国債買い上げなどによって通貨供給量を増やし、その結果として金利低下をもたらそうという間接的なものもある。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1757文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?