
千葉大学大学院社会科学研究院教授
1987年に東京大学経済学部を卒業し、環境庁(現・環境省)に入庁。環境基本法案作成などに従事。98年に千葉大学法経学部助教授に就任し、2011年より現職。
地方創生は待ったなしの状況だ。2014年に日本創成会議(座長・増田寛也元総務相)が、40年までに全国の市区町村の半数に当たる896自治体で出産年齢の中心となる20~30代の女性が半減し、自治体が消滅する可能性があると発表した。それから3年、事態は好転していない。
地方の人口減少を抑えるには、疲弊した地域経済を活性化し、若い世代が働き、暮らせる場所であり続ける必要がある。その起爆剤として、太陽光や風力などの再生可能エネルギーが注目されている。
巨大な設備が必要な火力や原子力と異なり、小規模な設備で発電できる再生エネは「分散電源」と呼ばれる。地域に眠っている“資源”を活用することで、町村レベルの小さなコミュニティーでも発電事業を立ち上げられる。休耕地での太陽光発電、用水路の流れを利用した「小水力発電」、さらに温泉の熱水による「温泉熱発電」などの事例もある。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1779文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?