
東京大学大学院薬学系研究科医薬政策学 特任准教授
シニアスペシャリスト
2002年東京大学薬学部薬学科卒業。08年東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了。同大学院特任助教を経て、15年から現職。
受動喫煙の規制強化に関して、飲食店など建物内禁煙を求める声が高まるなど、禁煙政策を巡る議論が盛り上がっている。
たばこがもたらすデメリットの一つが経済損失である。筆者が分担した厚生労働省の研究班の調査結果では、2014年度にたばこが原因で病気になった人は103万人で、それにより余計にかかった医療費(超過医療費)は約1兆4900億円に上ることが明らかになった。がんや心筋梗塞、脳梗塞など、たばこが絡む病気に関して、全体のうちどの程度がたばこに起因するかという「寄与危険度」を評価した上で求めたものである。
14年度の国民医療費は41兆円であることから、たばこによる超過医療費は4%近くを占めていた計算になる。受動喫煙でも24万人が病気になり、3233億円が余計にかかっている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1942文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?