担い手の大半が女性で、夜勤がある看護業界では、古くから働き方改革に取り組んできた。医療・介護の需要が拡大する中、70万人を超える“潜在看護職”の活用の機運が高まっている。

日本看護協会
常任理事
近年、政府の旗振りの下、多くの企業が進める「働き方改革」。看護業界では10年以上前から取り組んでいる大きな課題だ。背景には看護職に従事する人材や業務内容の様々な特性がある。
まず、看護職には女性が圧倒的に多い。厚生労働省によると、看護師、准看護師、保健師、助産師として病院・診療所や介護施設などに勤務している看護職員は約156万人(2016年)で、9割以上を女性が占める。結婚や出産、子育て、親の介護といったライフイベントを契機とする離職が起こりやすい。
医療は24時間365日、休みなく必要とされるサービスだ。そのため、入院病床を持つ病院を中心に、看護職は日勤と夜勤の交代制勤務が基本となる。経験を積むほど技能を習熟できる一方で、夜勤を含む業務の身体的負担は加齢に伴い大きくなる。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む