マイナス金利政策の長期化と、「フィンテック」を標榜する新興企業の台頭にあえぐ銀行業界。だが顧客の姿を深く知り、その情報を活用できれば、復権の可能性はまだ十分に残っている。

東洋大学
国際学部教授
銀行業界の苦境が叫ばれて久しい。最大の要因は長引くマイナス金利政策により、預け入れと貸し出しの金利差(利ざや)で稼ぐという伝統的なビジネスモデルが揺らいでいることだ。
全国銀行協会によると、全国の銀行の預貸の利回りの差は2016年度に平均0.23ポイント。過去10年は一貫して前年以下となっており、金融危機にあえいだ1998年度や2008年度をも大きく割り込む水準が続いている。今後もしばらく金利の上昇は見込みにくい。
●全国の銀行の業績推移

出所:全国銀行協会の統計を基に筆者作成

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2043文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?