本稿が読者の目に触れる頃には、TPP(環太平洋経済連携協定)を巡る国会審議が白熱していることだろう。TPPは2015年10月の大筋合意、2016年2月の署名を経て、現在参加12カ国が発効に向けた国内手続きを進めている。日本では3月8日にTPP締結の承認案とこれに伴う国内法改正案が閣議決定され、国会に提出された。

気鋭の経済論点
TPPを起爆剤に 岩盤規制改革を進めよ
TPPと構造改革
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
プルデンシャル生命保険
特別対談●将棋と経営に共通する「攻め」と「守り」
-
アサヒビール
「アサヒ ザ・リッチ」躍進の背景に岸博幸氏が迫る!
-
WeWork Japan
オフィス賃料を変動費に、費用も大幅削減
-
三井ホーム
邸宅に豊かさを呼ぶアートとのつきあい方
-
富士通
コロナ対策で取り組むべき9つの課題とは?【後編】
-
パロアルトネットワークス
先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
-
ブリストルマイヤーズスクイブ
患者さんの人生に違いをもたらすサイエンスを届ける
-
日本アイ・ビー・エム
ソニーグループ会社が人材活用モデル高度化
-
クボタ
持続可能な未来に向けて、クボタができること
-
Wovn Technologies
富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む