
駒沢大学 経済学部教授
1970年生まれ。2007年総合研究大学院大学博士課程後期修了。内閣府経済社会総合研究所主任研究官などを経て、16年より現職。専門はマクロ計量経済学。
2008年9月の米リーマン・ブラザーズ破綻から始まった世界同時不況。既に8年以上の月日が流れたが、世界経済が以前の状態に戻ったとは言い難い。
下の図表は主要7カ国(G7)、経済協力開発機構(OECD)の加盟国(日・米を含め35カ国)、ユーロ圏の06~16年までの完全失業率(以下、失業率)の推移をまとめたものだ。
08~09年にかけて失業率が急激に上昇していることが分かる。その後、景気回復で失業率は低下しているが、いち早く財政・金融政策で手を打った米国など一部の国を除くと、その回復速度は極めて遅い。
失業率は経済の状態を示す最も重要な指標の一つだ。何が景気回復を妨げているのだろうか?
Powered by リゾーム?