多くの日本企業で採用基準が曖昧であることが、人材のミスマッチや早期退職の原因になっている。自社が求める人物像を明確にしなければ、売り手市場で人手の確保もままならなくなる。

服部 泰宏[はっとり・やすひろ]
横浜国立大学大学院
国際社会科学研究院
准教授

1980年神奈川県生まれ。2009年神戸大学大学院経営学研究科修了。13年から現職。18年4月から神戸大学大学院経営学研究科准教授に就任予定。

 2019年4月入社の学生を対象にした就職活動が3月から本格的に始まった。人手不足を背景に、日本企業における新卒採用は年々重要性を増している。だが、多くの日本企業ではいまだに採用基準が曖昧で、その弊害が企業の成長力低下をまねいている。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2124文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。