技術や技能の移転を目的にした外国人技能実習制度が、本来の目的から逸脱している。現行制度はまず廃止して、海外からの働き手の確保を目的にした新たな内容に改めるべきだ。


神戸大学大学院
国際協力研究科
准教授
2002年日本学術振興会特別研究員(PD)、05年北海道大学大学院法学研究科助手などを経て現職。主な著書に『ベトナムの労働法と労働組合』がある。
人手不足が深刻化している。2017年11月の有効求人倍率(季節調整値)は1.56倍で、43年10カ月ぶりの高水準となった。外食産業や建設業などを中心に足りず、時給を高くしても集まりづらい。頼みの綱となっているのが外国人労働者であるが、就労ビザを取得するハードルは高い。抜け道となっているのが留学と外国人技能実習制度だ。
政府は20年までに、30万人の留学生を受け入れることを目指している。たしかに世界から優秀な学生を集め、日本の学術水準を上げることは重要だ。だが留学生は週に28時間のアルバイトができる。うがった見方をすれば、労働力の確保を狙っているのではないかと考えてしまう。現に福岡市では、特区として留学生の労働時間を増やす措置を発表した。外国人学生に対する働き手としての期待は大きい。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1850文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?