シリーズ
ニュースを突く

-
「参院選前」で論議止めるな
ロシアのウクライナ侵攻で国際秩序は揺らぎ、金融・商品市場に激震が走る。歴史の転換点を迎える中、日本も防衛力やエネルギー、食料安全保障政策の見直し論議を急ぐべきだ。
-
日本は極東のウクライナ
ロシア、中国、北朝鮮と近接する日本は「極東のウクライナ」と言っても過言ではない地政学上のリスクを抱える。「今日のウクライナは明日の日本」。そう肝に銘じて備えを急ぐべきだ。
-
増える不正会計、監査と法制で抑止を
企業の不正会計が最近、再び増えている。だが、監査法人のチェックには限界も見える。刑事罰・行政罰の強化など抜本的な改革をしなければ、資本市場の危機にもつながりかねない。
-
自動車減産で進む「親子関係危機」
コロナ禍や半導体不足などで自動車業界が苦境にあえぐ。中でもサプライチェーンを支える部品メーカーの事態が深刻だ。「ケイレツ」に象徴される取引関係の再考が求められている。
-
エルピーダ破綻10年で問い直す
かつて公的資金を注入された半導体会社、エルピーダメモリが経営破綻してから丸10年がたつ。国が産業保護や再生にどこまで関与すべきか。古くて新しいテーマだ。
-
DX出遅れ企業の見分け方
無意味な暗号化ファイルとパスワードをメールで送る「PPAP」を政府が率先して撤廃している。だが、多くの企業は思考停止状態。経営陣の意識改革が求められている。
-
サムスン、半導体一本足の不安
2021年の半導体売上高で、韓国サムスン電子が首位に返り咲いた。主力のメモリー事業が好調で、「中国脅威論」も後退したかに見える。懸念はむしろ、半導体以外の事業の行く末だ。
-
適正飲酒をマーケティングに
お酒の飲み方が多様化する一方、アルコール摂取量に対する規制が厳格化している。このままお酒の市場は縮小するのか。関連企業は新たなマーケティング発想が必要になる。
-
高額医薬品は悪なのか
医療財政を圧迫するとして高額薬への風当たりが強い。その多くは希少疾患向けで市場が小さい。逆に市場が大きいものは社会経済に貢献する。もたらす価値に基づいて評価すべきだ。
-
オミクロン型で右往左往するな
新型コロナウイルスの変異型オミクロンを巡る政府の対応が過剰だ。感染力は強いが、重症化リスクは低い。国民生活を犠牲にせず、データに基づく現実的な対策を打てないものか。
-
EVシフト、トヨタの本音
昨年12月の記者会見で電気自動車(EV)への本気度を示したトヨタ自動車。しかし「ハイブリッド車(HV)にこだわる姿勢から方針転換した」といった報道には違和感を覚える。
-
脱炭素の影、綱渡りの電力供給
冬本番。電力需要が押し上がるが、実は供給余力が少なくなっている。再生可能エネルギー導入増による火力発電の縮小などが原因だ。脱炭素化に向けた生みの苦しみがそこにある。
-
大谷選手のMVPを喜ぶ前に
米大リーグのMVPになった大谷翔平選手やノーベル物理学賞の真鍋淑郎氏など、2021年は日本人の活躍が世界の話題になった。大切なのは、そこから見えた「教訓」と向き合うことだ。
-
広がる「グリーン調達」の波に乗り遅れるな
企業が納入先から再生可能エネルギー100%使用を求められるケースが増えている。中小企業でも要求に応えられなければ、顧客のサプライチェーン(調達・供給網)から外されかねない。
-
「部活」民営化で生まれる特需
日本特有の制度「部活動」。1964年の東京五輪開催を機に学校教育の中に組み込まれた。だが、教員の長時間残業問題が浮上。少子化も加わり、民間への委託が進められている。
-
東芝に売られた事業に学ぶ
東芝が11月12日、事業ごとに会社を3分割する変革プランを打ち出した。実質的な解体が進む一方、同社に「売られた」事業の多くは息を吹き返している。復活劇の裏には何があったのか。
-
消費の高級志向に備えを
コロナ禍で我慢を強いられた消費者が高額品や豪華なサービスに向かう「リベンジ消費」。可処分所得が限られる若い世代も、いっときの幸福感を求める高額消費に傾き始めている。
-
新型コロナに続く脅威
夏の日本列島を襲った新型コロナ第5波の危機はひとまず去った。だが、人類を脅かす病原体はコロナウイルスだけではない。特に懸念されるのは、薬の効かない薬剤耐性菌のまん延だ。
-
衆院選、「風無き選挙」が映す与野党の不安
衆院選は自民党が「絶対安定多数」を確保し、立憲民主党などの野党共闘は不発に終わった。与野党とも「追い風無し」の今回の選挙は、来夏の参院選への課題も浮き彫りにした。
-
誰が得する? 金融所得課税
「分配」の財源を、金融所得課税に求めるのは、賢明な選択とはいえない。株価が上昇して得する人はいても、損する人は皆無だ。「貯蓄から投資へ」という流れにも逆行する。