シリーズ
ニュースを突く

-
ウクライナ戦争に学ぶ偽情報対策
ロシアによる侵攻後、ウクライナは欧米諸国と連携して、プーチン大統領が得意とする情報戦を封じ込めた。それが善戦の一因だ。とりわけ偽情報対策は企業にとって参考になる。
-
歳出膨張に対する危機感がまひしてないか
国の債務残高が1000兆円を超えた。だが、補正などでの大盤振る舞いは続く。消費税増税の効果もない。もう一度、政策効果を検証する論理的な「政策仕分け」が必要だ。
-
「対中強硬策にノー」は民意か 台湾統一地方選挙で与党が大敗
台湾の統一地方選挙で与党・民進党が大敗した。この結果を対中強硬策への批判と捉えるのは早計だ。ただ、民進党が24年の総統選で勝つには、対米政策に留意する必要がある。
-
次世代半導体の国産化計画、思い返す奉加帳方式の厳しさ
次世代半導体の国産化計画が立ち上がった。関係者が横並びで資金を出す奉加帳方式には、全員の同意を取り付けなければ計画が認められないという厳しさがある。
-
法的根拠欠くコロナ分科会
新型コロナウイルスの「第7波」は、重症化率、致死率が極めて低く、行動制限なしでもピークアウトした。足元で第8波といわれるが、過去に学ばなければ永遠にコロナ禍は終わらない。
-
全国旅行支援、“値上げ”は当然だ
「全国旅行支援」実施に伴う宿泊料の上昇を便乗値上げと批判する声がある。しかし、需要の減少で低料金に甘んじてきた宿泊業界からすれば、単価アップは当然の価格変動だ。
-
スタートアップ育成に「土壌」を
岸田文雄首相は2022年を「スタートアップ創出元年」と位置付け、年末には「5カ年計画」を策定する。単に起業数を増やすだけではない育成策をしっかり議論してもらいたい。
-
岸田官邸に欠ける「危機対応力」
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題などを巡り、首相官邸の危機対応力の弱さがあらわになっている。政権基盤の揺らぎは政策にも影響を及ぼしており、立て直しが急務だ。
-
熊本の賃金相場を動かしたTSMC
大卒初任給が28万円、中途社員の年収が800万~1200万円。台湾積体電路製造(TSMC)の進出が熊本県の賃金相場を上昇させている。日本が目指す「良いインフレ」のモデルだ。
-
主婦の労働時間抑制を突破せよ
10月から最低賃金が引き上げられた。だが、主婦などパートの年収はほとんど増えない。課税などを避けて働く時間を調整するためだ。これでは、人手不足時代を乗り切れない。
-
「不動産小口化」新たな節税策に
高額な不動産を小口化して販売する金融商品が人気だ。利回りが高く、相続節税にも活用できる。中流層にも相続税対策が求められるようになったご時世ならではの投資商品と言える。
-
サプライヤーが顧客を選別する時代が来た
世界的に重要物資が奪い合いとなり、モノが欲しくても手に入らない。供給網不安が広がる中、企業は原材料や部品を調達するサプライヤーとの新たな関係構築を迫られている。
-
政府は説明せよ「エンデミックとコロナ死」
各国が新型コロナウイルスの終息へかじを切るなか、日本の周回遅れが鮮明になっている。コロナ死亡者に関する定義も揺らぐなか、政府の説明責任は欠落したままだ。
-
家電量販店、「街の電器屋さん」に回帰
家電量販各社が、メーカーから安く仕入れて大量販売するビジネスモデルからの脱却を目指し始めた。顧客とより深くつながるための取り組みが欠かせない。
-
「薬価制度の迷宮」改革なるか
日本の医薬品市場への新薬の導入は進まず、後発薬は供給不安がくすぶり続ける。そんな事態の元凶は薬価制度にあると、厚生労働省は有識者検討会を設けて議論を開始した。
-
岸田政権に逆風、政策遂行に影
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と自民党議員との関わりへの不信感などから、岸田文雄内閣の支持率が急落している。政権への逆風が続けば重要な政策遂行に黄信号がともる。
-
台湾有事は日本企業の有事
「台湾有事は日本有事」。この言葉は安全保障上の危機だけを指すものではない。情勢が緊張すれば、日本企業はいや応なく巻き込まれる。想定される4つのリスクに備えておくべきだ。
-
迷走する電力不足対策
電力不足の危機が今冬また襲ってきそうだ。夏の需給逼迫懸念に続き、需要がピークを迎えるたびに起こるこの問題は、日本のエネルギー政策の立ち遅れを示している。
-
「利上げドミノ」追随せず、日本の政策は正解か
世界景気の後退局面入りは不可避と言われている。問題はその程度だ。多くの国が自国通貨安を回避しようと利上げに動いた結果、リセッション(景気後退)が加速するかもしれない。
-
脱KKD経営の先にあるもの
企業経営への人工知能(AI)導入が広まりつつある。勘・経験・度胸に頼る「KKD経営」から抜け出せば、経営は洗練される。ただ思考の外部依存は経営者を弱くするもろ刃の剣だ。