シリーズ
ニュースを突く

-
28兆円対策、投資だけでは足りない
約28兆円の経済対策。安倍晋三政権が「未来への投資」とうたい、リニア中央新幹線の建設前倒しなどインフラ整備だけでなく働き方・産業構造改革も盛り込むが、実行力に不安が残る。
-
ドイツの難民政策、逆風でも後退せず
ドイツはシリアなどからの難民を急増させたが、市民の協力もあり受け入れは順調に進んでいるようだ。メルケル首相の指導力に加え、ドイツには難民保護の歴史的、精神的土壌が背景にある。
-
「金かけぬ」だけでは思考停止だ
リオデジャネイロ五輪も終わり、4年後の東京五輪が視野に入ってきた。今後、建設ラッシュが起きるのだろうが、「なるべくお金をかけずに」というスローガンだけでいいのだろうか。
-
アマゾン、世界で独り勝ちの代償
米アマゾン・ドット・コムが世界各地で周囲と軋轢(あつれき)を起こしている。日本でも公正取引委員会が調査に入った。急成長の代償として避けられない摩擦なのか、社会との妥協が必要なのか。
-
薬という“お土産”を欲しがる患者たち
がんやC型肝炎の治療薬を巡り、昨年末から高額医薬品に関する議論が沸騰した。だが、薬の適正使用について課題は他にもある。日本の薬の使われ方は世界の非常識──が実態なのだ。
-
アベノミクス再加速の条件
安倍晋三首相は経済対策の決定に続き内閣改造・自民党役員人事を行い、アベノミクス再加速への環境整備を急ぐ。バージョンアップには中長期の課題に取り組む持久戦への転換が欠かせない。
-
日本後回しで成功した任天堂とソニー
任天堂のスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」が世界的なブームを巻き起こしている。ソニーも家庭用ゲーム機「プレイステーション4」が好調だ。両社の成功には共通項がある。
-
反グローバルの勢いを止められるか
英国の国民投票による欧州連合の離脱決定は世界に衝撃を与えた。米国でも保護主義を掲げるトランプ大統領候補が国民の半数近い支持を集める。この反グローバルの勢いは止められるのか。
-
参院選が素通りした社会保障問題
これほど盛り上がりに欠ける参院選はあっただろうか。原因の一つは、与野党が消費税の引き上げ延期で歩調を合わせたこと。社会保障でも違いは少なく、争点とはならなかった。
-
早過ぎた人の早世を悼む
富士通で社長、会長を務めた秋草直之氏が亡くなった。物議をかもした発言が有名なので「悪役」の印象が強いが、実像はシャイで率直。先を見通す力を持っていた人だった気がする。
-
「2つの大塚」に見る事業承継の壁
経営権を巡る争いで長女に敗れた大塚勝久氏が今月末、過去最大級の店舗を開き、自ら創業した大塚家具と正面からぶつかる。多くの企業が悩む事業承継の難しさも改めて浮き彫りになる。
-
医師会の「欲張り」が続く理由(わけ)
日本医師会の会長選挙が間もなく実施される。投票権を持つのは一握りの代議員で、3割近くが70代以上だ。長老が支配する硬直化した組織は、「欲張り」との見方を変えられるか。
-
首相が漏らす「2年半延期」の真意
安倍晋三首相が消費増税を再延期し、衆参同日選を見送った。短期間で異論を押し切ったが「安倍1強」のほころびも顕在化した。安倍首相が周辺に漏らした言葉などから胸の内を読み解く。
-
オバマ広島訪問に見る米保守の苦悩
オバマ米大統領が現職大統領として初めて被爆地、広島を訪れた。大統領がそこで何を語るかに日本以上に注目していたのが米保守派だ。そこには今の米国社会の埋めがたい分裂が見える。
-
最高益に多い“内弁慶”企業
前期決算の勝ち組には、国内を主力市場とする企業が多い。海外に打って出るのが唯一の道ではない。浮き沈みの激しいウサギよりも、内需でしっかり稼ぐカメの歩みに着目したい。
-
消費増税の延期は本当に必要か
やはり、というべきか。2017年4月に予定していた消費増税が先送りになる可能性が高まってきた。増税反対派は「景気に影響し、税収も増えない」と主張するが、本当なのだろうか。
-
変わらないのは三菱自だけか
燃費データ不正が発覚した三菱自動車に対して、「過去2度のリコール隠しを経ても企業体質が改まっていない」という批判がやまない。しかし改まっていないのはそれだけなのだろうか。
-
セブン騒動に見る男の嫉妬
セブン&アイの鈴木敏文会長が退任する。背景には部下のセブンイレブン井阪隆一社長、元上司の伊藤雅俊名誉会長との感情のもつれがある。誰にとっても他人事でない人間のさがが見える。
-
夢の新薬が国家財政を食い潰す
画期的な新薬が次々と登場している。患者にとって福音だが、価格が非常に高いため国の医療保険財政に与える影響は大きく、現行システムの放置は許されない。
-
改革に立ちはだかる選挙の壁
今夏の参院選を意識し、国会での重要法案審議や規制・制度改革の停滞が鮮明になっている。日本経済の再点火には「小刻み選挙」の壁を乗り越え、改革の推進力を高める必要がある。