シリーズ
ニュースを突く

-
自動運転が問う日本メーカーの覚悟
世界で開発競争が加速する自動運転車。ドイツ勢や米テスラがリードする中、日本勢も本腰を入れつつある。産業構造を激変させる自動運転車を開発するには覚悟が問われる。
-
首相に期待されるもう一つのレガシー
「超長期政権」をにらむ安倍晋三首相は憲法改正論議の加速を目指す。改憲をレガシー(政治的遺産)にしたい考えだが、「ポスト2020」を見据えた取り組みの強化を求める声も根強い。
-
神鋼・日産が浮き彫りにした新3K職場
神戸製鋼所や日産自動車などの不祥事が映すのは、製造現場が直面する新たな危機だ。過剰品質、形骸化、事なかれ主義という新3K職場が、もの作りの現場をむしばもうとしている。
-
アマゾン起業から見える日本の危機
企業はリスクをとって夢を実現しようとする個人の思いから始まる。その総計が国の経済力だ。ベンチャーが活況な世界に比べると、日本は依然、個人の思いを形にしにくい社会のようだ。
-
保育・教育無償化の大きな穴
安倍晋三首相が掲げた総選挙の主要な争点は消費税の使い方の変更だ。高齢者に偏重している社会保障費を全世代型に変えるという。だが、掲げている政策には課題も多い。
-
「待機老人」を増やしかねない消防署
10月22日投開票の衆院選で各党が「待機児童ゼロ」対策を競う。一方で「待機老人」対策については盛り上がりを欠く。行き場を失う高齢者が増えかねない状況にあるというのに。
-
選挙の争点、「原発ゼロ」の世界
小泉純一郎元首相が小池百合子東京都知事と会談したことで、にわかに「脱原発」が選挙の争点に浮上した。これを国家が政策に埋め込んだ時、経済社会は大きな転換点を迎える。
-
過熱するEVブームの死角
独フォルクスワーゲングループが2025年までに50車種のEVを投入する。独ダイムラーは米国の工場に10億ドル(約1125億円)を投じてEVと電池を生産。
-
ネスレ、バド、スタバの悩みとは
消費の地殻変動はネットへの移行だけではない。誰もが知るマスブランドが敬遠される流れが世界的に強まっている。従来の強みが逆に弱点に転じる怖さがあり、企業は変革を迫られる。
-
人生100年時代のマーケティング
人生100年時代になれば、企業にとって高齢者市場の重要性は増す。顧客の多くは人生の先輩であり、従業員にとっては未体験の世代だ。謙虚で緻密なマーケティングが求められる。
-
揺れる首相を支える「改憲への思い」
8月3日の内閣改造・自民党役員人事から1カ月余り。内閣支持率は下げ止まったが、安倍首相を取り巻く情勢は依然厳しい。北朝鮮問題などに対応しながら首相は何を思っているのか。
-
韓国に北朝鮮からもう一つの脅威
北朝鮮によるミサイル発射が止まらない。最前線に立つ韓国には、戦争の脅威だけではない「重荷」がのしかかる。対北戦略のかじ取りが、経済の低迷をもたらしかねないのだ。
-
「アリ」が促すもう一つの米中摩擦
トランプ米大統領の指示を踏まえて米通商代表部(USTR)が通商法301条に基づいて始めた今回の調査。中国が不公正な条件下で米国から先端技術を取り込み、製造業の質を高めて輸出競争力を増してきたとの疑念が根底にある。中国政府…
-
マンションに住み続けられるのか?
大手のマンション販売が活況な中、本質的なリスクが顕在化しつつある。本当にマンションは住み続けることができるのか──。その問いを追うと、思いがけない答えに突き当たる。
-
タカタ破綻が問う「日本の品質」
民事再生法の適用を申請し、上場廃止になったタカタ。日本を代表する自動車部品メーカーの経営破綻は、コスト削減に注力し、品質をおろそかにする企業に警鐘を鳴らす。
-
「休み方改革」と囚人のジレンマ
「働き方改革」の次は「休み方改革」。またも政府が号令をかける。だが企業の実態を見ない議論は空回りするばかり。小売りや外食など人手に頼る産業では難しさが象徴的に表れている。
-
「安倍・民進党離れ」の行方
「都議選ショック」の余波が続いている。報道各社の世論調査で安倍内閣の支持率は下落傾向が止まらず、野党第1党の民進党も瀬戸際だ。次期衆院選をにらみ永田町が騒がしくなってきた。
-
東芝、タカタ、富士フイルムの教訓
再建が迷走している東芝、法的整理に踏み切ったタカタ、海外子会社の不正会計が明るみに出た富士フイルムホールディングス。世間を騒がせた3つの企業不祥事には共通項がある。
-
東芝を「監査難民」にしていいのか
東芝と監査法人の溝が埋まらない。2017年3月期決算に対するPwCあらた監査法人の適正意見がなければ、東芝は半導体事業を売却できたとしても上場廃止となりかねない。
-
「仮想空間」に逃げ込む富裕層
仮想通貨で資産を運用する富裕層が出てきている。円やドルといった通貨に比べて、為替の変動リスクを抑えられるとの期待が背景にある。これも不確実な時代を生き抜く一つの処世術か。