シリーズ
ニュースを突く

-
パナ・ホンダがデザイン思考を学ぶ理由
パナソニックとホンダが、米シリコンバレーでイノベーションを生むための拠点を拡充している。本社とは切り離した場所に開発組織を置く狙いはどこにあるのか。
-
「森友」問題、政局より真相解明を
「森友学園」問題が安倍晋三政権を揺さぶっている。佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問で世の中の関心はピークに達した感があるが、こういう時こそ一歩引いた視点が重要だろう。
-
「トランプ劇場」はこれからが本番
ドナルド・トランプ米大統領が鉄鋼などの輸入制限を決め、自由貿易推進派のレックス・ティラーソン国務長官らを解任した。世界と日本は驚き、あきれるだけで済むのか。
-
日本企業の「投資会社」化が止まらない
日本企業によるM&A(合併・買収)が止まらない。市場開拓や新技術獲得が狙いだが、成果を上げているとは言いがたい。これでは配当を期待するだけの「投資会社」と変わらない。
-
「アマゾン地獄」の幕開け
アマゾンジャパンが、同社サイトで販売する業者に対して、「協力金」や配送料の値上げを提示し始め、販売するメーカーの間に動揺が走る。ついに「絞り上げ戦略」の幕が下ろされた。
-
トヨタ・ホンダが「自前技術」を磨く理由
トヨタ自動車はモーターに使う新型磁石を開発。ホンダも小型ジェット機をエンジンから自社開発した。オープンイノベーションの時代でも、自前技術を磨くことはなぜ重要なのか。
-
心地よい「お任せ消費」の光と影
あふれる情報に対処するのに疲れた消費者は買い物の仕方も変えている。自ら選ばずお任せする消費スタイルに対応して企業の動きも急ピッチだ。この流れが行き着く先に何があるだろう。
-
仮想通貨、5つの勘違い
ブロックチェーン、ウォレット、秘密鍵──。仮想通貨のニュースは専門用語が飛び交い、一部には誤解も生じている。5つの勘違いを解き明かしながら、コインチェック事件を振り返る。
-
11年前のトラウマと改憲
自民党を推進役に憲法改正が政治の表舞台に躍り出てきた。来夏の参院選をにらみながら改憲までの道筋をどう描くのか。安倍晋三首相は11年前の反省も踏まえ戦略を描こうとしている。
-
年金改革の新たな矛盾
政府が公的年金の受給開始年齢を受給者の希望で70歳超に先送りできる制度を検討し始めた。高齢化社会への対応というが、過去の年金改革と矛盾する面もある。
-
IT産業の「米中連合」が突き付ける現実
世界のIT業界のプラットフォーマーの「第一人者」が「新参者」と手を組んだ。米グーグルと中国テンセントの接近は、世界のIT産業の大きな構造変化を呼び込むかもしれない。
-
原発ゼロ法案の衝撃度
小泉純一郎、細川護煕両元首相が打ち出した「原発ゼロ法案」。脱原発を政策目標に掲げてきた立憲民主党が連携し、3・11の国会提出を目指して動き出した。行く末には何が待ち受けるのか。
-
マスクとベゾスが宇宙で覇を競う理由
ベンチャー経営者の2大巨頭が宇宙で激しい火花を散らしている。両者とも再利用可能なロケットの開発に成功。宇宙開発でイノベーションを起こそうとする狙いはどこにあるのか。
-
百貨店もコンビニも恐竜になる
小売業は地域性が強く日米同列には論じられない。それでも米国で起きている異例の閉店ラッシュは未来を示唆している。既存企業が想定を超えて衰退するシナリオはあり得る。
-
旬菜・寒ブリ・初鰹はメディアの好物
「有効求人倍率43年ぶり高水準」「日経平均26年ぶり高値」と、2017年は「ぶり」を目にする年だった。バブル後遺症をようやく克服しつつある日本経済。18年はどんな年になるか。
-
「多弱野党」の現実と本音
9日に閉幕した特別国会は野党の足並みがそろわず論戦は盛り上がりを欠いた。政府・与党ペースの国会運営など「多弱野党」は厳しい現実に直面しており、再建への課題は山積している。
-
中小企業の後継者難は解消されず
2018年度税制改正大綱がまもなくまとまる。中小企業の事業承継税制は地味ながら重要課題だが、踏み込み不足になりそうだ。現場の問題をどこまで理解しているのか、疑問も残る。
-
「物言う訪中団」でつかむ実利
経済界の中国訪問団が李克強首相と会談し、日中関係の改善を裏付けた。もう一つ、見逃せないのが、訪中団がこの数年強める「物言う」姿勢。そこからどう実利を得るかが今後の焦点となる。
-
日産の不正と「巨大化の結末」
無資格で車両を検査していた不正の調査報告が出され、日産自動車のずさんな社内体制が浮かび上がってきた。ルノーと手を組み「世界一」に上り詰めた企業で、なぜ不正が蔓延したのか。
-
自動運転が問う日本メーカーの覚悟
世界で開発競争が加速する自動運転車。ドイツ勢や米テスラがリードする中、日本勢も本腰を入れつつある。産業構造を激変させる自動運転車を開発するには覚悟が問われる。