シリーズ
ニュースを突く

-
携帯料金、4割下げるのは誰か
「携帯電話料金は4割程度下げる余地がある」という菅義偉官房長官の発言が波紋を呼んでいる。政府高官による口先介入をきっかけに、果たして値下げは進むのか。
-
総裁選圧勝にこだわる首相の本音
安倍晋三首相が9月の自民党総裁選への出馬を正式に表明し、石破茂元幹事長の挑戦を受ける構図が固まった。圧勝を狙い、なりふり構わず攻勢を強める安倍首相。その胸の内を読み解く。
-
「投資嫌い」は「単身化」が生んだ
日銀の統計“ミス”で個人金融資産に占める投資信託の比率が急落した。アベノミクスで株価は2.2倍になったが「貯蓄から投資へ」は停滞。そこには人口減に関係する意外な理由がある。
-
対米貿易戦争で実力不足を知る中国
米国との貿易戦争の真っただ中にある中国が、米国以外の国・地域からの輸入拡大にまい進している。自国経済への影響を最小限にすることだけが狙いではない。もう一つの野望が透ける。
-
四半期決算が会社をダメにする
上場企業の四半期決算が連日、発表されている。しかし、どれだけの人が注目しているだろうか。その裏で、経営トップから社員まで、組織全体に膨大な負荷とストレスがかかっている
-
受け継がれる劇団四季のドンの夢
劇団四季のドンで元代表だった浅利慶太氏が85歳で死去した。強烈なリーダーシップと優れたビジネス感覚で、日本にミュージカル文化を定着させたものの、果たせなかった夢があった。
-
セールや酒に見える規制強化の弊害
来年の消費増税が迫る中で、消費の強さや物価の動きに注目が集まる。安定した物価上昇を目指す政府は様々な施策を打ち出すが、規制強化や官製値上げの弊害にも配慮が必要だ。
-
FIFAに学ぶ新興国攻略
新興国の成長を先取りし、サッカー・ワールドカップ(W杯)の開催地を決める国際サッカー連盟(FIFA)。その先見性はビジネスの視点でも参考になる。
-
首相主導のバージョンアップを
政治不信の高まりを受け、「官邸1強」や政官関係の見直し論議が花盛りだ。首相主導自体を時代の要請と評価したうえで、必要な修正と改革を加えてバージョンアップすることが重要だ。
-
「骨太方針」に見える財政悪化の真因
政府が6月半ばに閣議決定した経済財政運営の基本方針(骨太の方針)は、財政再建目標を2025年へさらに先送りした。社会保障費だけが問題ではない。真因は政権自身ではないか。
-
外国人活用の前にすべきこと
政府が外国人材の雇用拡大に動く。少子高齢化と景気拡大で深刻化する人手不足が背景だ。だが、今のままでは少なくとも2つの理由から外国人が日本にそっぽを向く日が来る。
-
カジノが地方を救うのか
日本でカジノが始まる──。与党は「地方創生にもつながる」と喧伝し、統合型リゾート(IR)実施法案を推し進めてきた。各地の自治体が手をあげるが、賭博で地方が蘇るのか。
-
「体育会体質」が招く組織の危機
日本大学アメリカンフットボール部の危険タックル問題。上からの指示であれば、間違ったことでも実行する「体育会体質」が問われている。多くの日本企業にも同様の問題が潜んでいる。
-
ウォルマートの試練と米国衰退の兆し
ウォルマートからコカ・コーラまで米国を代表する消費関連企業が海外で試練に直面している。IT業界では覇権を握った米国だが、世界の消費者を魅了する力は減退しているようだ。
-
スルガ銀の転落が映す地銀の未来
人口減少と超低金利で、地方銀行の経営が揺らいでいる。「地銀の優等生」と呼ばれてきたスルガ銀行の失態で、ますます不透明になってきた。生き残りのカギはどこにあるのか。
-
拉致問題を左右する「劇場型外交」
6月12日の米朝首脳会談に向け関係国が「劇場型外交」を繰り広げている。日本は米国との連携を軸に外交戦に臨んでいるが、様々な政治決断を迫られる場面が近づいている。
-
厚労省は健保制度を破壊したいのか
健康保険制度のいびつさがますますひどくなっている。原因は高齢者向け健保の財政を支援するための重い負担。だが、そこには国の健保改革の行き詰まりも浮かび上がる。
-
ロボット技術磨くアマゾンの野望
米アマゾン・ドット・コムの家庭用ロボット開発が注目を浴びている。インターネット小売りのイメージはもはや時代遅れだ。研究開発企業として圧倒的な存在感を示すようになっている。
-
日本ハムの「限界野球」
大谷翔平を育て上げた北海道日本ハムファイターズは、5年後に札幌市を離れ、郊外の北広島市に新球場を作ると発表した。日米を揺るがす話題が続く背景には、「経営の限界」がある。
-
日野・VW提携に透ける厳しい現実
日野自動車と独フォルクスワーゲンの商用車部門が提携交渉に入った。背景には技術革新が作り出す、新しい競争軸がある。日野の親会社であるトヨタ自動車も無縁ではいられない。