シリーズ
ニュースを突く

-
全世代型社会保障、本物には遠い
安倍晋三首相が意欲を見せる全世代型社会保障が動き出す。だが、2019年度政府予算案などには、ばらまき色が残り、必要な保障を増やす改革とは言い切れない姿が浮かぶ。
-
中国が「爪」を隠して守りたいもの
覇権主義を隠さなかった中国が対米強硬姿勢を緩め始めた。鄧小平氏が打ち出した「爪を隠して力を蓄える」政策に回帰したように見えるが、背後には中国がどうしても守りたいものがある。
-
USJ、いくらなら行く? 変動価格制の成否
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、1月10日から変動価格制に切り替えた。日本の大手テーマパークでは初めての導入だが、様々な産業で動き出す「定価なき戦略」を考える。
-
GEの挫折から見えたIoT工場の未来
製造業のIoT(モノのインターネット)化をリードしてきた米ゼネラル・エレクトリック(GE)が苦悩している。GEのデジタル戦略は、なぜ壁にぶち当たったのか。
-
日韓は永遠に分かり合えないのか
2018年、日韓関係は過去と比べても最悪の水準に達した。元徴用工訴訟だけが原因ではない。歴史問題を抱える繊細な2国間関係を安定させてきた人的・政治的システムも崩壊している。
-
カリスマなき後の日産が抱える不安
日産自動車のカルロス・ゴーン前会長が逮捕・起訴された。現経営陣の管理体制を問う声も高まっており、仏ルノーとの関係には、すきま風が吹く。カリスマなき後の日産の行方は。
-
消費増税「3度目の正直」と参院選
2019年10月の消費増税に向けた政府の対策が固まってきた。政策総動員で「3度目の正直」への環境整備が進むが、来夏の参院選をにらみ再々延期論や衆参同日選の観測がくすぶる。
-
徴用工判決、韓国の深謀とは
日本企業に元徴用工への損害賠償を命じた韓国大法院(最高裁)の判決は日本の社会や企業に衝撃を与えた。日韓の融和はやはり遠いのか。日本はどう対応すればいいのか。
-
日韓造船紛争、もう一つの戦い
日本政府が韓国政府の同国造船会社に対する過剰な公的支援策を問題視している。商船分野で公正な受注競争ができない、との主張だ。だが、日韓造船紛争にはもう一つの戦いがある。
-
「三菱三井住友銀行」?
三菱UFJ銀行と三井住友銀行は、来年からATMを相互に無料で利用できる体制にしていく。メガバンク同士が初めてATMを一体化するが、その先に待ち受けている展開とは。
-
テスラCEOが“生産地獄”で得た教訓
米テスラの業績に好転の兆しが出てきた。苦しんでいた小型セダンの量産立ち上げにようやくめどを付けつつある。逆境でイーロン・マスクCEO(最高経営責任者)は何を学んだのか。
-
金ファミリーが恐れる人権侵害批判
米朝が2回目の首脳会談の調整を進める中、国連の担当者が北朝鮮の人権侵害を強く非難した。非核化で譲歩すれば北朝鮮に見返りはあるだろう。だが長年続く人権侵害の責任は免れない。
-
ドンキがユニーをのみ込む理由
総合スーパーを次々と傘下に収めるドンキホーテホールディングス(HD)。その強さの秘密は、独特の店頭の演出方法にあるといわれる。しかし、それは一面を見ているにすぎない。
-
新成長戦略、「目玉政策」の舞台裏
内閣改造を経て政府が新たな成長戦略の議論をスタートした。柱に据えるのが「全世代型社会保障」の構築や地方施策の強化。選挙イヤーの来年を意識した目玉政策の舞台裏を検証する。
-
大規模停電は“人災”ではないか
北海道全域に前後して、和歌山、大阪、京都、さらに静岡で今年9月、大規模停電が相次いだ。地震、台風など相次ぐ自然災害が直接の原因だが、背景にはエネルギー政策の課題もある。
-
ノーベル賞が取れなくなる日
日本人のノーベル賞受賞ラッシュが続いている。何十年にもわたって得意分野を探求してきた成果といえるが、その一方で研究領域が「たこつぼ」化してきた現実も見逃すわけにはいかない。
-
バーバリーと共に去りぬ
アパレル大手、三陽商会がバーバリーとのライセンス契約を失って3年、業績の転落が止まらない。ついに、3度目のリストラを発表したが、「勝ちすぎ」の副作用はあまりにも大きかった。
-
ソニーがESGに本気になる必然
9月上旬、ソニーが初めてESG(環境・社会・ガバナンス)に関する説明会を開いた。ESGをテーマに銘柄を選別する投資家の目を意識しているのは当然だが、力を注ぐ狙いは他にもある。
-
越後屋から考える日本型百貨店の終焉
百貨店業界が大きな転換期にある。訪日客と富裕層の消費に支えられているが、中間層向けの商いはさえず、地方では閉店が続く。大衆を足場とする「日本型百貨店」の終焉が近づいている。
-
携帯料金、4割下げるのは誰か
「携帯電話料金は4割程度下げる余地がある」という菅義偉官房長官の発言が波紋を呼んでいる。政府高官による口先介入をきっかけに、果たして値下げは進むのか。