東芝の「解体」について、様々な観測が報じられている。他社とのパソコン事業統合、白物家電事業の売却、半導体事業の分社化・上場…。だが、これらは東芝の不正会計問題の核心ではない。

ニュースを突く
課徴金で終わらない東芝不正問題
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2ページ / 全文 文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
セキュアワークス
先見的なセキュリティ対策を実現するための3要素
-
ServiceNow Japan
セキュリティ部門の負荷を軽減する解決策とは?
-
Brunswick Group
サイバーリスクは企業の誰が取り組むべき課題?
-
日本オラクル
製造業の「企業変革力」
-
日本アイ・ビー・エム
ニューノーマル時代の金融DX
-
アクセンチュア
業務変革から人材再配置まで支援する“伴走型BPO”
-
キリンビール
「キリン流」で生み出された感動品質のウイスキー
-
クボタ
持続可能な未来に向けて、クボタができること
-
日本アイ・ビー・エム
花王、人とシステムで支払業務のDXを実現
-
日本マイクロソフト
サイバーリスク対策のカギはセキュリティの状態管理
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む